ホーム
 
 




サンクトペテルブルク 国立ロシア美術館展 
ロシア絵画の神髄

Masterpieces of the State Russian Museum from Late 18th century to Early 20th Century
2007年4月28日―7月8日
東京都美術館


 国立ロシア美術館は、1898年、ニコライ2世のとき、サンクトペテルブルクのミハイロフスキー宮殿にロシア初の国立美術館として誕生。
エルミタージュ美術館、プーシキン美術館、トレチャコフ美術館とともにロシア4大美術館のひとつ。約40万点のロシア美術最大級のコレクションを誇り、10世紀から現代までのロシア美術史を網羅しています。 本展では、約80点の絵画、彫刻、工芸を紹介します。
  ロシア美術は、ヨーロッパ美術の影響を受けがらも、独自の発展を続け、「写実」を極めていきました。 描かれる対象は一般の人々であり、主題はその人を取り巻く現実の生活や大自然です。
  近年、ロシア絵画は、サザビーズやクリスティーズなどのオークションで評価額が高騰しているといわれています。ロシアのリアリズム絵画の質の高さが再評価されていると考えられます

 

     
アンドレイ・ポポフ
《 村の朝 》
1861年 油彩、カンヴァス
49.0×71.0
(C)The State Russian Museum 2007-2008
 
 



イヴァン・シーシキン
《 針葉樹林、晴れの日 》
1895年 油彩、カンヴァス
(C)The State Russian Museum 2007-2008

シーシキンは、ロシアの広大な針葉樹林をモチーフとして好んで描いています。背の高い針葉樹林に差し込む木洩れ日、木々の映り込んだ水面、手前には柔らかそうな苔をまとった倒木が細密に描かれたこの作品は、夏の森の中の木々の香りや、ひんやりした空気さえ感じさせます。

■イヴァン・シーシキン 
Ivan Shishikin (1832-1893)
1852〜56年美術アカデミーにで学び、1862〜65年ヨーロッパ各都市に留学。1865年にアカデミー会員、73年には同教授となります。移動美術展協会の創立メンバー。
「風景画の最も重要なことは、自然をたゆみなく学ぶこと」というシーシキンは、科学的で厳密な手法で風景を客観的に描写し、ロシアの自然の雄大さや美しさを謳いあげました。クラムスコイは、彼を「ロシア風景画発展の道標であり、教典」と評しています。

 

 

 
 
 

クラムスコイがもっとも多く手がけたのは娘のソフィア・クラムスカヤ(1866-1933)の肖像です。
赤ん坊の頃から性格や容貌の変化を捉え、娘の成長を追うような形で絵を描いていました。この肖像画は16歳となった娘の、青春の魅力で輝いている姿を描いたものです。

■イヴァン・クラムスコイ 
Ivan Kramskoi (1837-1887)
画家であり、美術評論家。1863年ペテルブルクの美術アカデミーで学校側が与えた歴史画のテーマを拒否し退学したという「14人の反乱」の中心的人物で、その後1870年には移動美術展協会を結成し、その思想的指導者でもありました。クラムスコイの描く肖像画は、モデルの表情をリアルに描き出す力もさることながら、対象の内面までをも鋭く描き出しており、その深い分析は小説におけるトルストイやドストエフスキーの人物描写に匹敵するといわれています。クラムスコイは先のシーシキンと同様、科学者のまなざしで対象を見つめました。

   
 


イヴァン・クラムスコイ
《 ソフィア・クラムスカヤの肖像 》
1882年 油彩、カンヴァス
(C)The State Russian Museum 2007-2008

 
 
       
 
ヘンリク・シェミラツキ
《 マルタとマリアの家のキリスト 》
1886年 油彩・カンヴァス(第3章)
(C)The State Russian Museum 2007-2008
 
   
 
 
テキストはプレス資料より抜粋し、転載。

詳細・お問い合わせ
http://www.rusmuseum.jp/outline.html