西洋絵画の父 「ジョットとその遺産」展-ジョットからルネサンス初めまでのフィレンツェ絵画-2008年9月13日(土)-11月9日(日) 損保ジャパン東郷青児美術館 Il lascito di Giotto. Pittura fiorentina da Giotto agli inizi del Rinascimento Seiji Togo Memorial Sompo Japan Museum of Art 13〜14世紀にイタリア全土で活躍し、ルネサンスへの扉を開いた画家、ジョット・ディ・ボンドーネ(c1267〜1337)。ジョットの関連作品4点と、彼から影響を受けた同時代の作家たちの作品など約40点で構成される、盛期ルネサンスへの礎となった時代の美術を紹介する展覧会。 それまでの平面的な中世の絵画表現の殻を破り、身体的にも感情的にもリアルな人間表現を追及したジョット。ジョットの作品は、移動不可能な壁画と貸し出し制限の厳しい板絵がほとんどなことから、貴重な機会となります。 |
||||
嘆きの聖母 ジョット・ディ・ボンドーネ サンタ・クローチェ聖堂附属美術館蔵 ©Firenze, Museo dell'Opera di Santa Croce 災害による被害と修復の紆余曲折を経た後、近年になってジョットの作品として認められた作品。 おそらくは、十字架の下で涙を流す聖母だとされている。 |
殉教助祭聖人 ジョット・ディ・ボンドーネ サンタ・クローチェ聖堂附属美術館蔵 ©Firenze, Museo dell'Opera di Santa Croce |
|||||||
|
この聖人は特定のアトリビュート(持ち物)をもっていないため、誰かを判明することができず「殉教助祭聖人」というあいまいな題名付けになっている。 フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂に設置されたステンドグラス。1310年ごろ制作された可能性が高いと考えられている。 |
||||||
フィレンツェの百合(表)/左 洗礼者聖ヨハネ(裏)/右 1314-1317年 聖ゲオルギウスの写本の画家(14世紀前半) 国立古文書館蔵 © Firenze, Archivio di Stato, Ufficiali della moneta poi Maestri di Zecca 1 『貨幣鋳造組合規約』の表紙。表はフィレンツェの紋章である百合。裏は、フィレンツェの守護聖人であるヨハネが描かれている。6つの円はフィレンツェ造幣局が鋳造したフロリン金貨を表している。 |
|||||||
携帯用三連祭壇画 1333年 ベルナルド・ダッディ ビガッロ美術館蔵 © Firenze, Museo del Bigallo |
|||||||
聖人と奏楽天使をともなう聖母子
チェンニ・ディ・フランチェスコ・ディ・セル・チェンニ アカデミア美術館蔵 © Firenze, Galleria dell’Accademia |
|||||||
聖母子と二人の天使
ストラウスの聖母の画家 「ベアト・アンジェリコ」宗教美術・民間宗教美術館蔵 © Vicchio (Firenze), Museo d'arte sacra e religiosità popolare "Beato Angelico" |
|||||||
《玉座の聖母子》ほか祭壇画 1420年頃 ロレンツォ・モナコと工房 サンタンドレア聖堂附属美術館蔵 © Empoli, Museo della collegiata di Sant'Andrea |
|||||||
聖母子 1295年頃 ジョット・ディ・ボンドーネ サント・ステーファノ・アル・ポンテ聖堂附属美術館蔵 © Firenze, Museo Diocesano di Santo Stefano al Ponte © Antonio Quattrone |
|||||||
この作品は、フィレンツェのサン・ジョルジョ・アッラ・コスタ聖堂にあったもので、ジョット最初期の非常に重要な作品とされている。ジョット以前の聖母子像は、ビザンティン絵画様式の図式的で抽象的な表現が一般的だったのをチマブエが人間的で自然なものに変えていったが、ジョットが劇的にそれを推し進め、がらりと改めた。 |
|||||||
|
|
||||||
テキストはプレス資料より 主催:損保ジャパン東郷青児美術館、日本テレビ放送網、読売新聞東京本社 お問い合わせ・詳細:http://www.sompo-japan.co.jp/museum/ |
|||||||